ハードウェアウォレットLedgerNano(レジャーナノ)の仕組みや対応通貨を記載しています。レジャーナノXとレジャーナノSの比較もしているのでどちらを買うか迷っている方は参考にしてください。
Ledger Nano(レジャーナノ)とは

Ledger Nano(レジャーナノ)は仮想通貨をネットから遮断されたコールドウォレットで安全に保管できるハードウェアウォレットです。
ビットコインだけではなく人気の高いリップル(XRP)やイーサリアム(ETH)その他1000種類以上の多くのアルトコインなども保管できることから世界中で最も信頼と人気のあるハードウェアウォレットの一つです。
2017年から仮想通貨取引所へのハッキング事件は後を絶たない状態です。海外ではハッキングで破綻した中規模な取引所も少なくありません。もちろんユーザーが預けていた仮想通貨は手元に戻ってくることはありません。
そんな大切な仮想通貨という資産をハッキングなどから守ってくれるのがLedger Nano(レジャーナノ)といったハードウェアウォレットです。
コールドウォレットとは
仮想通貨のウォレットには大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の二つがあります。ここではホットウォレットとコールドウォレットの違いをおさらいしていきましょう。
仮想通貨取引所等では通常はネットに接続されて迅速な移動が出来るホットウォレットに仮想通貨は保管されています。そのため、常にハッキングのリスクにさらされています。
Ledger Nano(レジャーナノ)はネットから遮断されているコールドウォレットになるので、外部からネットを使って盗み出すという物理的なハッキングは不可能になるので安全に資産を守ることができます。
コールドウォレットでは安全に資産を保管できる反面で、入出金(アドレスの入れ間違い)などは個人での管理になるので送金ミスなどに注意する必要があります。
Ledger Nanoの仕組み

ハードウェアウォレットの仕組みですが、Ledger Nano(レジャーナノ)の端末本体には実はビットコインや仮想通貨が入っているわけではありません。
Ledger Nano(レジャーナノ)の役割は厳密に言えば、仮想通貨の保管ではなく「秘密鍵/秘密キー」の管理です。
ビットコインなどの仮想通貨のデータは、この秘密キーがあって初めてアクセスすることができます。逆に言うと秘密キーがなければ仮想通貨に絶対にアクセスすることができません。
Ledger Nano(レジャーナノ)といったハードウェアウォレットはこの秘密キーを暗号化してオフラインで安全に保管しているので、外部からハッキングなどができない仕組みになっています。
復元可能
Ledger Nano(レジャーナノ)を壊してしまったり、紛失してしまったら保管しているビットコインや仮想通貨にアクセスできなくなるの?と思われた方もいるかもしれませんが、初期設定時のリカバリーフレーズがあれば他のハードウェアウォレット端末で復元可能です。
リカバリーフレーズとはランダム表示された24個の英単語のこと。リカバリーフレーズがあれば誰でも復元できてしまうので絶対に第三者に教えないでください。
Ledger Nanoの対応通貨

Ledger Nano(レジャーナノ)は約5500種類の仮想通貨に対応しています。アップデートで取扱い通貨も増えているので、今後も新しい仮想通貨が出てきても安心できますね。対応通貨に関しては、海外サイトですがLedger社公式サイトで確認することができますよ。
ネムは非対応
Ledger Nanoはビットコイン(BTC)やリップル(XRP)をはじめ日本国内で取扱いのある仮想通貨はほとんど対応しています。
注意点としてはネム(XEM)はLedger Nanoでは非対応になるので、ネムをハードウェアウォレットで保管したいという方は「TREZOR」がおすすめです。
Ledger Nano【XとS 違い・比較】

Ledger Nano(レジャーナノ)には「X」と「S」の二つの種類があります。どちらを購入するか迷われている方も多いと思いますので、ここでは「NanoX」と「NanoS」の違いや選び方を紹介していきます。
「Ledger Nano X」と「Ledger Nano S」の大きな違いは以下の3つです。
- 金額の違い
- 最大アプリ数(通貨数)の違い
- Bluetoothの有無
① 金額の違い
金額に関しては「Ledger Nano S」が2021年4月時点で8,990円、「Ledger Nano X」が17,380円なのでSとXでは2倍近くの金額差があります。
NanoXが発売される前はNanoSも12,500円ほどでしたが、NanoXの発売で大幅に値引きされました。
※実際の金額は販売時期によって異なります。公式サイトにてご確認ください。
② 最大アプリ数の違い
対応通貨はどちらもレジャーが対応している1200通貨以上で対応していますが、実際に一度に端末に入れられるアプリ数(通貨)は「Ledger Nano S」が最大で約20個、「Ledger Nano X」が最大で約100個までインストール可能です。※アプリ数は組み合わせによって最大数が変化します。
安全に保管したい通貨の数が20個以内であればNanoSで全く問題はありませんが、一度に20個以上の通貨を保管したいのであればNanoXを選びましょう。またリスク分散するためにも2個以上の端末に分散させる保管方法もおすすめですよ。
③ Bluetoothの有無
Ledger Nano Xに関してはBluetoothに対応しているのでios・Androidのスマホに無線接続が可能です。外出先で資金移動する方やスマホしか持っていないという方には非常に魅力的になりました。
NanoXにはバッテリーが内蔵されておりスタンバイモードであれば8時間バッテリーが持ちます。NanoSは有線接続なのでバッテリーは内蔵していません。
NanoSとNanoXどっちがいい?
金額差はあれど、基本的にはやはり「Ledger Nano X」のほうが高機能です。本体の金額が気にならない場合はNanoXがおすすめ。
ただし保管通貨の数が20個以内で、Bluetoothでスマホ接続も必要ないという方は「Ledger Nano S」で全く問題ありません。
逆に保管する通貨が20個以上でスマホの無線接続が必要という方であればXの方が良いかもしれませんね。ただ個人的にはそういった場面は今のところはまだ少ないかなとも感じます。
Ledger Nanoの安全な購入方法

Ledger Nano(レジャーナノ)を安全に購入するには日本正規代理店から購入するか海外のレジャー社から直接購入するかの二択です。
- 日本正規代理店から購入
- フランスのLeder社から購入
Amazonや楽天といったECサイトでのLedger Nano(レジャーナノ)の購入は、ウイルスなどが入っている可能性が否定できない為おすすめできません。特に中古品などの購入は絶対にやめましょう。
Ledger Nano(レジャーナノ)を買う場合はフランスのLeder社公式サイトから購入するようにしましょう。
Leder社公式サイトでの購入方法
- 手順1公式サイトへアクセス
Ledger社の公式サイト(ledger.com)にアクセスし、「Nano S Plus」のページを確認。
- 手順2商品選択
希望する製品の仕様やカラーを選択します。
- 手順3発送情報の入力
正確な配送先情報を入力(日本語でOK)、確認後に「配送方法の選択へ進む」ボタンを押す。
- 手順4購入手続き
カートに商品を追加し、支払い方法(クレジットカード、PayPalなど)を選択して「今すぐ決済」を押して決済を完了する。
- 手順5追跡情報の確認
注文完了後、発送通知と追跡番号が記載されたメールを受信するので、商品の到着を待ちます。
ミー私の場合は登録している携帯の番号にDHL(物流企業)からSMSで配送の通知が来ました!
最後に自分が選択した端末がご自身の希望するLedgerNano「S」なのか「X」なのかをしっかりと確認して「注文を確定する」をクリックすれば購入完了です。
Ledger Nano【まとめ】
ここではLedgerNanoやハードウェアウォレットの仕組みを分かりやすく解説しました。
仮想通貨取引所には大量の通貨をホットウォレットで管理しているため、常にハッキングや盗難といったリスクにさらされています。仮想通貨取引所には銀行のような補償制度はありませんので、自分の資産はご自身で守るしかありません。
ビットコインや仮想通貨を長期で保管する場合は取引所ではなく、Ledger Nanoのような信頼できるハードウェアウォレットで管理することでリスク管理にもなります。
また現在Ledger Nano には「X」と「S」の二つのタイプがありますが、「S」の方が機能が劣っているわけではないのでご自身のスタイルに合わせた端末を購入してみてくださいね。