日本国内の仮想通貨取引所おすすめランキングを掲載しています。各取引所の手数料比較表や取り扱い通貨一覧表も記載しています。仮想通貨ビットコインに投資を始める方は必見です。
仮想通貨取引所おすすめランキング
ここでは国内の仮想通貨取引所を個人の主観からランキングにしています。
ただし各取引所には特徴が異なりますので、口座だけ作成しておきご自身の投資スタイルにあった取引所を使い分けることをおすすめします。

取引所はたくさんあるけど、それぞれ特徴が違うんだね!

取引所も分散させておくとリスクヘッジにもなるから登録だけでもしておくといいね!
1位:coincheck(コインチェック)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | コインチェック登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
リスク(LSK/LISK)
モナコイン(MONA)
ファクトム(FCT)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
コインチェック取引所の特徴
コインチェックは2018年1月にNEM不正流出事件を起こして、マネックスグループの傘下になりました。
東証一部上場企業の運営になり万全のセキュリティ体制をとっているので、今では安心して取引ができる取引所に生まれ変わっています。
シンプルで分かりやすい取引画面に、アルトコインの取扱いの多さは国内トップ、さらに知名度も国内トップです。
圧倒的に使いやすいので初心者の方には特におすすめです。
またコインチェックは2019年1月に金融庁から正式に交換業者のライセンス登録が行われていますよ。
2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | bitFlyer登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
リスク(LSK/LISK)
モナコイン(MONA)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
bitFlyer取引所の特徴
bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインの取引量が国内でトップの仮想通貨取引所です。
特にセキュリティには定評があり、ビットコインFXにも力を入れています。
仮想通貨の入門者の方からプロのトレーダーまで利用する実力主義の取引所ですね。
ビットフライヤーでは「ビットコインが無料でもらえるサービス」などを展開しているのも特徴ですよ。
3位:GMOコイン
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | GMOコイン登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)
GMOコイン販売所の特徴
GMOコインは東証一部企業のGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。
取引所形式と販売所形式どちらでも取引が可能なのも最大の特徴です。
東証一部上場企業の抜群の安定感と安心感も大きなメリットになりますね。
またGMOコインの販売所では、4倍までのレバレッジ取引(ビットコインFX)が可能です。
スマホの専用アプリ「ビットレ君」が使いやすいので、スマホで簡単に仮想通貨FXの取引もできますよ。
4位:bitbank(ビットバンク)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | bitbank登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
bitbank.cc取引所の特徴
bitbank(ビットバンク)はメイカーの取引手数料がマイナスに設定されています。(メイカーで取引すると取引手数料が貰える)
特にリップル(XRP)の取引が盛んで取引ボリュームが月間で世界1位になっている勢いのある取引所です。
セキュリティもコールドウォレットとマルチシグでハッキング対策も万全で安心して取引ができますね。
5位:DMM Bitcoin
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い銘柄の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | DMM Bitcoin登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
ネム(XEM)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
クアンタム(QTUM)
DMM Bitcoinの特徴
DMM Bitcoinは、DMM証券などFX口座登録数世界一を誇るDMMグループが運営するFX取引・レバレッジ取引に特化した暗号資産(仮想通貨)取引所です。
レバレッジ手数料を除く手数料が全て無料なのも魅力的で、ビットコインや多くのアルトコインなど11種類の銘柄でレバレッジ取引が可能です。
専用アプリもあり、本格トレーダーから初心者の方まで手厚くサポートしています。
今ならアカウント登録すれば1000円が貰えるキャンペーンも実施中ですよ。
※キャンペーン期間:2021年4月1日まで
6位:SBI VCトレード
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | SBI VCトレード登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
SBI VCトレード取引所の特徴
SBI VCトレード(SBI VC TRADE)とは金融機関大手のSBIグループ傘下の仮想通貨取引所。
SBIホールディングスは東証一部上場企業で、グループでは「住信SBIネット銀行」なども運営している圧倒的な信頼性のある企業です。
厳選した取扱い通貨に加えて徹底したセキュリティ管理で業界から高い支持を得ています。
特にリップル(XRP)との結びつきが強く、リップル社とも協力関係にあります。
7位:TAOTAO(タオタオ)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | TAOTAO登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
TAOTAO取引所の特徴
TAOTAOはSBIグループ(SBIリクイディティ・マーケット株式会社)が運営する仮想通貨取引所です。
取引手数料だけではなく日本円と仮想通貨の入出金手数料が無料になっているのが嬉しいポイントです。
現在の損益状況を一目で分かるスマホ専用アプリも好評です。PC版取引ツールは独自のカスタムが可能なので本格的なトレーダーも注目しています。
全ての取引は操作が簡単な販売所形式なので、スプレッドの幅には気を付けたいですね。
8位:Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | Liquid登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
キャッシュ(QASH)
Liquid取引所の特徴
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)は、2018年9月に旧QUOINEXからリブランドを行い使いやすく生まれ変わりました。
アジアでも最大級の取引所でビットコインの現物取引量は国内一位を誇っています。
取扱い通貨には、国内で唯一QASH(キャッシュ)の取り扱いがあります。
セキュリティは100%コールドストレージでビットコインを安全に守っています。またリップル(XRP)のレバレッジ取引も可能なおすすめ取引所です。
9位:Huobi(フォビ)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | フォビ登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
フォビトークン(HT)
フォビ取引所の特徴
Huobi(フオビ)は「バイナンス」と「OKEx」とともに世界三大取引所と呼ばれる最大手の仮想通貨取引所です。
そのHuobiグループが、日本の金融庁認可済みの取引所ビットトレードと資本·業務提携し、取引所ビットトレードの名前を「Huobi」と改名したのが日本版のHuobi Japanになります。さらに国内でも珍しい取引所独自通貨フォビトークン(HT)の取扱いも特徴的。
Huobi Japanではフォビグループで培ったセキュリティや技術を利用しているので安心して取引所を利用することができますね。
10位:BITPoint(ビットポイント)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | BITPoint登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
BITPoint(ビットポイント)取引所の特徴
BITPoint(ビットポイント)は、東証2部に上場しているリミックスポイントを親会社にもつ取引所です。
取引手数料無料、仮想通貨の入出金手数料も無料と初心者にも嬉しい取引所になっています。
簡単売買ができる販売所の運営は行っておらず、取引所のみの運営でトレードツールのMT4が使えるので中級者~上級者にも好まれている仮想通貨取引所です。
11位:Zaif(ザイフ)
セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | Zaif登録方法 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
モナコイン(MONA)
- その他CMSなどのトークン
Zaif取引所の特徴
Zaif仮想通貨取引所は上場企業FISCOの運営でセキュリティに最も力を入れています。
2018年9月に起こったZaifのハッキングで、テックビューロとフィスコで事業譲渡契約を締結したことでも話題になりましたね。
そこからFISCO(フィスコ)仮想通貨取引所がZaifと統合して「Zaif Exchange」となりました。
仮想通貨取引所選びのポイント
取引所を選定する6つのポイント
- 運営会社の信頼性
- セキュリティ
- 各種手数料・取引量
- 取扱い通貨の確認
- 使いやすさ
- 取引所or販売所
仮想通貨取引所の運営会社の信頼性や規模がどれくらいなのかの確認。上場企業の運営や銀行などが出資や株主となっている取引所の信頼性は◎。ご自身の資産を預けるところなので安心できる取引所を選びましょう。
取引所のハッキングや仮想通貨不正流出は後を絶ちません。取引所のセキュリティは最も大切な項目です。コールドウォレットとマルチシグ、24時間システム監視と運用はしているかなどの確認は重要です。
取引手数料や日本円と仮想通貨の入出金手数料は各取引所によって異なります。短期でトレードを繰り返す場合は売買手数料はさらに重要。スプレッドも考えるとできるだけ取引量が多くスプレッドが狭い取引所を選びましょう。
各取引所によって、取り扱っている通貨が異なります。コインチェックのように何十種類の通貨を扱っている取引所もあるので自分が購入したいと考えている通貨がどの取引所で扱われているかは事前に確認しておきましょう。
入門者でも使いやすい取引ツールが用意されているかの確認も大切です。専用のスマホアプリがあればフットワーク良く取引ができ、簡単操作を追及している取引所では数タップで取引が完了します。
国内で仮想通貨を売買できる場所は仮想通貨取引所または仮想通貨販売所になります。取引所と販売所では取引方法や手数料(スプレッド)などが大きく変わってくるので取引所と販売所のメリットとデメリットを理解しておきましょう。
取引所と販売所の違い
「取引所」と「販売所」の違いは、板上で売り買いが行われるか、販売所が所有している通貨を売買するかの違いです。
-取引所とは-
ユーザー同士で通貨の買い手と売り手に分かれて、板と呼ばれるところで通貨を売買する方が「取引所」になります。
取引所では売買手数料が抑えられるのが最大の特徴でメリットです。
-販売所とは-
一方で販売所は、運営会社が所有している通貨をユーザーと売買する方が「販売所」となります。
販売所のメリットとしては、シンプルで分かりやすい取引画面に加え、売買したい数量に関わらず、提示された価格ですぐに約定できることにあります。

一言で説明すると取引所はユーザー同士の取引で販売所は会社とユーザーの取引ってことだね
取引所のメリットとデメリット
取引所での取引は板を挟むので、取引画面が少しばかり複雑になります。
その代わり、通貨の売買手数料が非常に安いもしくは無料に設定されているのが大きなメリットです。
ユーザー同士の取引になるため、大口の注文になると板が薄い場合には、希望の金額で約定できないのがデメリットにもなります。
販売所のメリットとデメリット
販売所は運営会社との取引なので取引画面が非常に簡単ですぐに通貨の売買が可能です。
数百万円~数千万円の大口注文でも希望の金額で売買できるのもメリットですね。
多くの販売所の売買手数料は無料に設定されていますが、スプレッドと呼ばれる売買差額があるのも特徴です。
下記はビットフライヤー販売所での実際のBTCのスプレッドです。購入価格が764796円で、売却価格が705738円なので差額の59058円のスプレッドとなります。
スプレッドの狭さは販売所により異なるので、スプレッドが小さい販売所を選ぶようにしましょう。

スプレッドは隠れた手数料なんだね
メリット | デメリット | |
取引所 | 手数料が安い | 操作が難しい |
販売所 | 操作が簡単 | 手数料が高い |
お得な取引所キャンペーン情報
取引所によっては登録するだけでビットコインなどの仮想通貨や現金が貰えるキャンペーンを行っています。
キャンペーン情報をチェックして上手に、そしてお得にプレゼントをゲットしましょう。
- 新規口座開設や入金でビットコインやリップルが貰える
- 新規口座開設で現金が貰える
- 取引を行うと手数料が逆に貰える
- 取引手数料無料のキャンペーン
下記の記事では、2021年最新の仮想通貨取引所が行っているキャンペーンをまとめているので、参考にしてくださいね。

仮想通貨取引所一覧表
取引所 | 特徴 |
![]() | コインチェックはビットコイン以外にも多くの仮想通貨を取り扱ってる使いやすい取引所。マネックスグループの完全子会社で高いセキュリティに守られています。 |
![]() | ビットフライヤーは国内の取引所でも最大手で資本金も潤沢な取引所。ビットコインが貰えるサービスなど様々なサービスを展開しているのも特徴。 |
![]() | GMOコインは東証一部に上場しているGMOグループが運営する取引所&販売所。各種手数料無料で安心感と安定感が抜群。 |
![]() | DMM BitcoinはFX口座数世界一のDMM証券を有するDMMグループ運営の取引所。人気のアルトコインでレバレッジ取引が可能でセキュリティも非常に強固。 |
![]() | ビットバンクはビットコイン以外にもリップル(XRP)で指値注文ができる取引所。仮想通貨への理解も深くプロからも信用が厚い取引所です。 |
![]() | SBIVCトレードは東証一部上場企業のSBIグループが運営する取引所。金融グループ大手だから安心感が桁違い。リップルとの結びつきにも注目。 |
![]() | Liquid(リキッド)はビットコインの日本での現物取引高が1位の取引所。アジアでの活動が活発なグローバル企業。 |
![]() | TAOTAOはSBIグループが運営する比較的新しい取引所。取引ツールも使いやすく今後の進展にも期待が集まっています。 |
![]() | フォビは大手海外取引所のHuobiグループの運営。ビットトレードをHuobiが買収して現在の日本版フォビになりました。 |
![]() | ビットポイントは東証2部に上場するリミックスポイントの子会社が運営。プロ向けのツールを用意している本格派の取引所。 |

国内だけでもたくさんの仮想通貨取引所があってそれぞれ特徴が違うんだね

そうだね!取引所によって、手数料なども違うから、ミーは用途によって取引所を使い分けてるよ!

取引所を開設するのは全部無料だもんね
仮想通貨取引所の取扱通貨一覧
取引所 | 通貨数 | 取扱い通貨 |
![]() | 14 | BTC、ETH、ETC、LSK、FCT、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST |
![]() | 11 | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XLM、XEM |
![]() | 9 | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、XEM、XLM、BAT、OMG ※XEM、XLM、BAT、OMGは販売所のみ |
![]() | 11 | BTC、ETH、XEM、XRP、LTC、ETC、BCH、MONA、XLM、BAT、QTUM |
![]() | 7 | BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCH、XLM |
![]() | 5 | BTC、ETH、BCH、XRP、QASH |
![]() | 5 | BTC、ETH、BCH、XRP、LTC |
![]() | 9 | BTC、ETH、BCH、XRP、LTC、MONA、XLM、XEM、HT |
![]() | 5 | BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、BAT |
![]() | 3 | BTC、ETH、XRP |
通貨単位(ティッカー)早見表
ビットコイン:BTC
イーサリアム:ETH
イーサリアムクラシック:ETC
リップル:XRP
ライトコイン:LTC
ビットコインキャッシュ:BCC
ネム:XEM
リスク:LSK/LISK
モナコイン:MONA
ファクトム:FCT
キャッシュ:QASH
ステラルーメン:XLM
クアンタム:QTUM
ベーシックアテンショントークン:BAT
アイオーエスティー:IOST
オーエムジー:OMG
フォビトークン:HT
仮想通貨取引所の手数料比較
取引所により手数料が異なります。手数料は主に、「売買手数料」「日本円の入出金手数料」「仮想通貨の預入と払出手数料」があります。
取引所を作成する手数料や維持費手数料は全ての取引所が無料となっています。
※手数料はキャンペーン等で変更する場合がありますので正しくは公式サイトでご確認ください。
ビットコイン売買手数料
ビットコイン現物を実際に売買した時にかかる手数料です。
取引所 | ビットコイン売買手数料 |
コインチェック | 無料 |
ビットフライヤー | 0.01%~0.15% |
GMOコイン | -0.01%(Maker) 0.05%(Taker) |
DMM Bitcoin | 無料 |
ビットバンク | -0.02%(Maker) 0.12%(Taker) |
リキッド | 無料 |
TAOTAO | 無料 |
フォビ | 無料 |
ビットポイント | 無料 |
SBI VCトレード | 無料 |
※上記はビットコインのみの手数料です。また指値注文にはTaker(テイカー)手数料とMaker(メイカー)手数料があります。
Maker(メイカー)とは注文が取引板に並ぶことにより、結果として市場の流動性を作る取引のことをMakerと呼びます。
日本円の入出金手数料
日本円を入出金した時の各自取引所の手数料一覧です。トレードをする方で日本円の入出金を繰り返すとたくさんの手数料がかかるので出金の際の手数料には注意が必要です。
取引所 | 入金手数料 | 出金手数料 |
コインチェック | 無料 | 407円 |
ビットフライヤー | 無料 | 220円~770円 |
GMOコイン | 無料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 |
ビットバンク | 無料 | 550円~770円 |
リキッド | 無料 | 510円 |
TAOTAO | 無料 | 無料 |
フォビ | 無料 | 330円 |
ビットポイント | 無料 | 無料 |
SBI VCトレード | 無料 | 無料 |
※上記は全て銀行振込の手数料です。また入金の際にかかる各自銀行の振込手数料は自己負担になります。
仮想通貨の預入と払出手数料
仮想通貨を取引所に入金するのはどこの取引所でも無料ですが、出金する際はマイナーに支払う手数料が発生するので各取引所の公式サイトでご確認ください。
取引所 | BTC入金手数料 | BTC送金手数料 |
コインチェック | 無料 | 0.001 BTC |
ビットフライヤー | 無料 | 0.0004 BTC |
GMOコイン | 無料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 |
ビットバンク | 無料 | 0.001 BTC |
リキッド | 無料 | 0.0005 BTC |
TAOTAO | 無料 | 無料 |
フォビ | 無料 | 0.0005 BTC |
ビットポイント | 無料 | 無料 |
SBI VCトレード | 無料 | 無料 |
※上記は全てビットコインの預入と払出手数料です。アルトコインの場合は手数料が異なる場合があります。
レバレッジ(ビットコインFX)の比較早見表
レバレッジ取引(証拠金取引)は日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が定めた4倍に統一されました。今後は金融庁の方針で2倍にまで引き下げられる方針です。
ビットコインFX(レバレッジ取引)とは、少ない資金で大きな取引が可能な取引方法です。レバレッジが高ければ高いほど、少ない金額で、大きな取引が可能となりますが、リスクも同時に大きくなるので注意が必要です。
FXでは売りから入るここともできるので、下落相場でも利益を得ることも可能ですよ。
取引所によって「ビットコインFX」「信用取引」「レバレッジ取引」「証拠金取引」と呼び名が違っていたり細かなルールが異なるので詳細は公式ページでご確認ください。
取引所 | スワップ手数料 | ロスカット | レバレッジ |
コインチェック ※現在停止中 | 0.04 % | 50% | 4倍 |
ビットフライヤー | 0.04% | 50% | 4倍 |
GMOコイン | 0.04% | 75% | 4倍 |
DMM Bitcoin | 0.04% | 80% | 4倍 |
ビットバンク | – | – | – |
リキッド | 0.1% | 100% | 4倍 |
TAOTAO | 0~0.041% | 80% | 4倍 |
フォビ | 0.03% | 100% | 2倍 |
ビットポイント | 0.035% | 100% | 4倍 |
レバレッジ取引でおすすめの取引所は!?
レバレッジ取引でおすすめの取引所はGMOコインです。
専用スマホアプリ「ビットレ君」が使いやすいので急変する仮想通貨相場にも対応できますよ。
DMM Bitcoinでもアルトコインのレバレッジ取引ができるのでおすすめです。
また国内で最も高い知名度を誇っているbitFlyerのビットコインFXは世界一の取引高を誇っています。
レバレッジ取引を目的とするなら、「DMM Bitcoin」「GMOコイン」もしくは「bitFlyer」の三択ですね。
- GMOコイン
一部上場企業の運営で信頼できる - DMM Bitcoin
徹底したコンプライアンスで安心して取引可能 - bitFlyer
世界でもトップクラスの取引高で人気

仮想通貨取引所についてまとめ
国内にもいくつも仮想通貨取引所が存在します。ここでは、ランキング形式で取引所を紹介しましたが、各々の取引所の特徴やメリットが異なるので、ご自身の投資スタイルに合わせて取引所を使い分けましょう。

私も取引所は一通り登録しておき、それぞれ用途に合わせて使い分けていますよ。
伝統的な投資商品に比べれば、仮想通貨市場はまだまだ始まったばかりです。これからさらなる盛り上がりをみせる前に投資の力を磨いておきましょう。
海外取引所について
国内取引所の仮想通貨売買に慣れてきたら、手数料も安く取扱い通貨も豊富な海外取引所に挑戦してみるのもいいですね。
海外取引所では短期間で価格が何十倍や何百倍になるお宝通貨もたくさん眠っていますよ。
下記の記事で海外取引所をまとめているので、国内取引所と併わせて参考にしてくささいね。

取引所のランキングに関しては、以下の点をもとに個人的主観のもと総合的かつ相対的に判断しています。
・使いやすさ・取引高・手数料・通貨ペア数・セキュリティ対策・レバレッジ取引・取引所or販売所
特に暗号資産投資の入門者にとって利用しやすいかどうかを判断基準の最優先にしています。