日本国内の仮想通貨取引所おすすめランキングを掲載しています。各取引所の手数料比較表や取り扱い通貨一覧表も記載しています。仮想通貨ビットコインに投資を始める方は必見です。
仮想通貨取引所おすすめランキング

ここでは国内の各仮想通貨取引所を8年以上実際に使い続けた個人の主観からランキングにしています。
各取引所には特徴が異なりますので、口座だけ作成しておきご自身の投資スタイルにあった取引所を使い分けることをおすすめします。

取引所はたくさんあるけど、それぞれ特徴が違うんだね!

取引所も分散させておくとリスクヘッジにもなるから登録だけでもしておくといいね!
1位:Coincheck(コインチェック)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | コインチェックの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
エックスアールピー(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
リスク(LSK/LISK)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
エンジンコイン(ENJ)
パレットトークン(PLT)
ザ・サンドボックス(SAND)
ポルカドット(DOT)
フィナンシャルトークン(FNCT)
チリーズ(CHZ)
チェーンリンク(LINK)
ダイ(DAI)
メイカー(MKR)
ポリゴン(MATIC)
イミュータブル(IMX)
エイプコイン(APE)
アクシーインフィニティ(AXS)
ラップドビットコイン(WBTC)
アバランチ(AVAX)
シバイヌ(SHIBA)
ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
ブラッドクリスタル(BC)
ドージコイン(DOGE)
コインチェック取引所の特徴
コインチェックは、証券会社としても日本最大級のマネックスグループの傘下です。
親会社は東証プライム上場企業の運営、さらに本体のコインチェックは米ナスダックにも上場するほど万全のセキュリティ体制をとっているので、安心して取引ができる取引所になっています。
シンプルで分かりやすい取引画面に、アルトコインの取扱いの多さは国内トップクラス、さらに知名度も国内トップです。
圧倒的に使いやすいので初心者の方には特におすすめですよ。
2位:GMOコイン(ジーエムオーコイン)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | GMOコインの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
エックスアールピー(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
テゾス(XTZ)
クアンタム(QTUM)
エンジンコイン(ENJ)
ポルカドット(DOT)
コスモス(ATOM)
シンボル(XYM)
モナコイン(MONA)
エイダコイン/カルダノ(ADA)
メイカー(MKR)
ダイ(DAI)
チェーンリンク(LINK)
FCRコイン(FCR)
ドージコイン(DOGE)
ソラナ(SOL)
アスター(ASTR)
ファイルコイン(FIL)
ザ・サンドボックス(SAND)
チリーズ(CHZ)
アバランチ(AVAX)
NOT A HOTEL COIN(NAC)
GMOコイン販売所の特徴
GMOコインは東証プライム企業のGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。
オリコンの満足度総合ランキングでも総合1位になったGMOコインは、取引所形式と販売所形式どちらでも取引が可能なのも最大の特徴です。
取引所、販売所、レバレッジ取引、積立、貸出、などなどユーザーに合わせた様々なサービスを提供しているのも魅力的。
東証プライム上場企業の抜群の安定感と安心感も大きなメリットになりますね。
スマホの専用アプリが使いやすいので、スマホで簡単に仮想通貨FXの取引もできますよ。
3位:BITPOINT(ビットポイント)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | BITPOINTの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
エックスアールピー(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
トロン(TRX)
カルダノ(ADA)
ジャスミー(JMY)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LINK)
ディープコイン(DEP)
アイオーエスティー(IOST)
クレイ(KLAY)
シバイヌ(SHIBA)
ポリゴンエコシステムトークン(POL)
フレア(FLR)
ゼノ(GXE)
コスモス(ATOM)
トンコイン(TON)
ツバサガバナンストークン(TSUGT)
オシトークン(OSHI)
ソラナ(SOL)
ドージコイン(DOGE)
アバランチ(AVAX)
スイ(SUI)
ペペ(PEPE)
ビルドアンドビルド(BNB)
へデラ(HBAR)
BITPOINT(ビットポイント)取引所の特徴
BITPOINT(ビットポイント)は、東証プライム上場企業のSBIグループを親会社にもつ取引所です。
取引手数料無料、仮想通貨の入出金手数料も無料、日本円の出金も月一回無料と初心者にも嬉しい取引所になっています。
簡単売買ができる販売所も手数料が安い取引所も運営しています。日本では初めてカルダノ(ADA)やトロン(TRX)などを上場させるなど積極的なところも好印象です。
4位:bitFlyer(ビットフライヤー)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | bitFlyerの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
ライトコイン(LTC)
イーサリアムクラシック(ETC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
エックスアールピー(XRP)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
テゾス(XTZ)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LINK)
シンボル(XYM)
ポリゴン(MATIC)
メイカー(MKR)
ジパングコイン(ZPG)
フレア(FLR)
パレットトークン(PLT)
ザ・サンドボックス(SAND)
シバイヌ(SHIBA)
アクシーインフィニティ(AXS)
ディセントラランド(MANA)
イミュータブル(IMX)
エルフトークン(ELF)
チリーズ(CHZ)
エイプコイン(APE)
ダイ(DAI)
アバランチ(AVAX)
レンダートークン(RNDR)
ザ・グラフ(GRT)
ドージコイン(DOGE)
リスク(LSK)
ジパングコインプラチナ(ZPGPT)
ジパングコインシルバー(ZPGAG)
マスクネットワーク(MASK)
ポリゴンエコシステムトークン(POL)
ペペ(PEPE)
※ Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyer取引所の特徴
bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインの取引量が国内でもトップクラスの仮想通貨取引所です。
特にセキュリティには定評があり、ビットコインFXにも力を入れています。ビットコインを1円から取引できるのも魅力的。
仮想通貨の入門者の方からプロのトレーダーまで利用する実力主義の取引所ですね。
5位:bitbank(ビットバンク)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | bitbankの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
エックスアールピー(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)
シンボル(XYM)
チェーンリンク(LINK)
メイカー(MKR)
ボバネットワーク(BOBA)
エンジンコイン(ENJ)
ポリゴンエコシステムトークン(POL)
ポルカドット(DOT)
ドージコイン(DOGE)
アスター(ASTR)
エイダコイン/カルダノ(ADA)
アバランチ(AVAX)
アクシーインフィニティ(AXS)
フレア(FLR)
ザ・サンドボックス(SAND)
エイプコイン(APE)
ガラ(GALA)
チリーズ(CHZ)
オアシス(OAS)
ディセントラランド(MANA)
ザ・グラフ(GRT)
レンダートークン(RNDR)
ビルドアンドビルド(BNB)
アービトラム(ARB)
オプティミズム(OP)
ダイ(DAI)
クレイ(KLAY)
イミュータブル(IMX)
マスクネットワーク(MASK)
ソラナ(SOL)
サイバー(CYBER)
トロン(TRX)

bitbank取引所の特徴
bitbank(ビットバンク)はメイカーの取引手数料がマイナスに設定されています。(メイカーで取引すると取引手数料が貰える)
特にエックスアールピー(XRP)の取引が盛んで取引ボリュームが月間で世界1位になっている勢いのある取引所です。
セキュリティもコールドウォレットとマルチシグでハッキング対策も万全で安心して取引ができますね。
6位:SBI VCトレード

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 | |
口座登録方法 | SBI VCトレードの詳細情報 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
エックスアールピー(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LINK)
カルダノ(ADA)
ドージコイン(DOGE)
ステラルーメン(XLM)
テゾス:XTZ
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
ポリゴン(MATIC)
フレア(FLR)
オアシス(OAS)
エックスディーシー(XDC)
シバイヌ(SHIBA)
ダイ(DAI)
コスモス(ATOM)
アプトス(APT)
へデラ(HBAR)
ジパングコイン(ZPG)
二アー(NEAR)
ニッポンアイドルトークン(NIDT)
アルゴランド(ALGO)
エイプコイン(APE)
アクシーインフィニティ(AXS)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
チリーズ(CHZ)
エンジンコイン(ENJ)
イーサリアムクラシック(ETC)
FCRコイン(FCR)
メイカー(MKR)
モナコイン(MONA)
オーエムジー(OMG)
ザ・サンドボックス(SAND)
トロン(TRX)
USD Coin(USDC)
SBI VCトレード取引所の特徴
SBI VCトレード(SBI VC TRADE)とは金融機関大手のSBIグループ傘下の仮想通貨取引所。
SBIホールディングスは東証プライム上場企業で、グループでは「住信SBIネット銀行」や「SBI証券」なども運営している圧倒的な信頼性のある企業です。
厳選した取扱い通貨に加えて徹底したセキュリティ管理で業界から高い支持を得ています。またDMM Bitcoinの預かり資産をSBI VCトレードに移管したことで多くの通貨を取り扱うようになりました。
特にXRPとの結びつきが強く、リップル社とも協力関係にあります。
7位:BitTrade(ビットトレード)

セキュリティ | |
取引手数料 | |
使いやすさ | |
取引量 | |
取扱い通貨の多さ | |
総合評価 |
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
エックスアールピー(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
イーサリアムクラシック(ETC)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オントロジー(ONT)
トロン(TRX)
クアンタム(QTUM)
シンボル(XYM)
ポルカドット(DOT)
アイオーエスティー(IOST)
ビットコインSV(BSV)
カルダノ(ADA)
ジャスミー(JMY)
コスプレトークン(COT)
テゾス:XTZ
パレットトークン(PLT)
ディープコイン(DEP)
フレア(FLR)
ボバネットワーク(BOBA)
アスター(ASTR)
イオス(EOS)
シバイヌ(SHIBA)
ドージコイン(DOGE)
トンコイン(TON)
アプトス(APT)
ソーラー(SXP)
ソラナ(SOL)
スイ(SUI)
ビルドアンドビルド(BNB)
ポリゴン(MATIC)
ダイ(DAI)
メイカー(MKR)
アクシーインフィニティ(AXS)
ザ・サンドボックス(SAND)
コスモス(ATOM)
ビットトレード取引所の特徴
BitTrade(ビットトレード)は「バイナンス」と「OKX」とともに世界三大取引所と呼ばれていた最大手のHUOBI(フオビ)グループが運営する仮想通貨取引所です。
Huobiグループが、日本の金融庁認可済みの取引所ビットトレードと資本·業務提携し、「Huobi Japan」として活動、その後取引所の名前を再びBitTrade(ビットトレード)に改名しました。
BitTradeではフォビグループで培ったセキュリティや技術を利用しているので安心して取引所を利用することができますね。
仮想通貨取引所選びのポイント
取引所を選定する6つのポイント
①運営会社の信頼性
仮想通貨取引所の運営会社の信頼性や規模がどれくらいなのかの確認。上場企業の運営や銀行などが出資や株主となっている取引所の信頼性は◎。ご自身の資産を預けるところなので安心できる取引所を選びましょう。
②セキュリティ
取引所のハッキングや仮想通貨不正流出は後を絶ちません。取引所のセキュリティは最も大切な項目です。コールドウォレットとマルチシグ、24時間システム監視と運用はしているかなどの確認は重要です。
③各種手数料・取引量
取引手数料や日本円と仮想通貨の入出金手数料は各取引所によって異なります。短期でトレードを繰り返す場合は売買手数料はさらに重要。スプレッドも考えると、できるだけ取引量が多くスプレッドが狭い取引所を選びましょう。
④取扱い通貨の確認
各取引所によって、取り扱っている通貨が異なります。コインチェックのように何十種類の通貨を扱っている取引所もあるので自分が購入したいと考えている通貨がどの取引所で扱われているかは事前に確認しておきましょう。
⑤使いやすさ
初心者でも使いやすい取引ツールが用意されているかの確認も大切です。専用のスマホアプリがあればフットワーク良く取引ができ、簡単操作を追及している取引所では数タップで取引が完了します。
⑥取引所or販売所
国内で仮想通貨を売買できる場所は仮想通貨取引所または仮想通貨販売所になります。取引所と販売所では取引方法や手数料(スプレッド)などが大きく変わってくるので取引所と販売所のメリットとデメリットを理解しておきましょう。
取引所と販売所の違い
「取引所」と「販売所」の違いは、板上で売り買いが行われるか、販売所が所有している通貨を売買するかの違いです。
-取引所とは-
ユーザー同士で通貨の買い手と売り手に分かれて、板と呼ばれるところで通貨を売買する方が「取引所」になります。

取引所では売買手数料が抑えられるのが最大の特徴でメリットです。
-販売所とは-
一方で販売所は、運営会社が所有している通貨をユーザーと売買する方が「販売所」となります。

販売所のメリットとしては、シンプルで分かりやすい取引画面に加え、売買したい数量に関わらず、提示された価格ですぐに約定できることにあります。

一言で説明すると取引所はユーザー同士の取引で販売所は会社とユーザーの取引ってことだね
取引所のメリットとデメリット
取引所での取引は板を挟むので、取引画面が少しばかり複雑になります。
その代わり、通貨の売買手数料が非常に安いもしくは無料に設定されているのが大きなメリットです。
ユーザー同士の取引になるため、大口の注文になると板が薄い場合には、希望の金額で約定できないのがデメリットにもなります。
販売所のメリットとデメリット
販売所は運営会社との取引なので取引画面が非常に簡単ですぐに通貨の売買が可能です。
数百万円~数千万円の大口注文でも希望の金額で売買できるのもメリットですね。
多くの販売所の売買手数料は無料に設定されていますが、スプレッドと呼ばれる売買差額があるのも特徴です。
下記はビットフライヤー販売所での実際のBTCのスプレッドです。購入価格が764796円で、売却価格が705738円なので差額の59058円(約8%)がスプレッドとなります。※スプレッドは常に変動します

スプレッドの狭さは販売所により異なるので、スプレッドが小さい販売所を選ぶようにしましょう。

言い換えれば買った瞬間もしくは売った瞬間に約8%の59058円の損がでるってことだね

スプレッドは隠れた手数料なんだね
お得な取引所キャンペーン情報

取引所によっては登録するだけでビットコインなどの仮想通貨や現金が貰えるキャンペーンを行っています。
キャンペーン情報をチェックして上手に、そしてお得にプレゼントをゲットしましょう。
仮想通貨取引所一覧表
取引所 | 取引所の特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト | コインチェックはビットコイン以外にも多くの仮想通貨を取り扱ってる初心者にも非常に使いやすい取引所。マネックスグループの完全子会社で高いセキュリティに守られています。 |
![]() 公式サイト | GMOコインは東証プライムに上場しているGMOグループが運営する取引所&販売所。各種手数料が安くて安心感と安定感が抜群。 |
![]() 公式サイト | ビットフライヤーは国内の取引所でも大手で資本金も潤沢な取引所。暗号資産に関する様々なサービスを展開しているのも特徴。 |
![]() 公式サイト | ビットポイントはSBIグループが親会社になり盤石の経営に生まれ変わりました。各種手数料が無料なのが特徴。初心者からプロまで幅広い層をカバーできる取引所。 |
![]() 公式サイト | ビットバンクはビットコイン以外にもXRPの取引が盛んな取引所。仮想通貨への理解も深くプロからも信用が厚い取引所です。 |
![]() 公式サイト | SBIVCトレードは東証プライム上場企業のSBIグループが運営する取引所。金融グループ大手だから安心感が桁違い。XRPとの結びつきにも注目。 |
![]() 公式サイト | ビットトレードは大手海外取引所のHuobiグループの運営。Huobiがビットトレードを買収して現在のビットトレードになりました。 |

国内だけでもたくさんの仮想通貨取引所があってそれぞれ特徴が違うんだね

そうだね!取引所によって、手数料なども違うから、ミーは用途によって取引所を使い分けてるよ!

取引所を開設するのは全部無料だもんね
仮想通貨取引所の取扱通貨一覧
取引所 | 通貨数 | 取扱い通貨 |
---|---|---|
![]() サイトへ | 32 | BTC、ETH、ETC、LSK、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、PLT、SAND、DOT、FNCT、CHZ、LINK、DAI、MKR、MATIC、IMX、APE、AXS、WBTC、AVAX、SHIBA、BRIL、BC、DOGE |
![]() サイトへ | 28 | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、XEM、XLM、BAT、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、XYM、MONA、ADA、MKR、DAI、LINK、FCR、DOGE、SOL、ASTR、FIL、SAND、CHZ、AVAX 、NAC ※販売所のみの通貨あり |
![]() サイトへ | 38 | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XLM、XEM、XTZ、DOT、LINK、XYM、MKR、MATIC、ZPG、FLR、SHIBA、PLT、SAND、MANA、AXS、IMX、APE、、ELF、CHZ、DAI、RNDR、GRT、AVAX、DOGE、MASK、ZPGAG、ZPGPT、POL、PEPE |
![]() サイトへ | 29 | BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、BAT、TRX、ADA、JMY、DOT、LINK、DEP、IOST、KLAY、SHIBA、FLR、POL、GXE、ATOM、TON、TSUGT、OSHI、SOL、DOGE、AVAX、SUI、PEPE、BNB、HBAR |
![]() サイトへ | 42 | BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCH、XLM、QTUM、BAT、OGM、XYM、LINK、MKR、BOBA、ENJ、POL、DOT、DOGE、ASTR、ADA、AVAX、AXS、FLR、SAND、APE、GALA、CHZ、OAS、MANA、GRT、RNDR、BNB、ARB、OP、DAI、KLAY、IMX、MASK、SOL、CYBER、TRX、LPT |
![]() サイトへ | 39 | BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、LINK、DOT、ADA、DOGE、XLM、XTZ、SOL、AVAX、MATIC、FLR、OAS、XDC、SHIBA、DAI、ATOM、APT、HBAR、ZPG、NEAR、NIDT、ALGO、APE、AXS、BAT、CHZ、ENJ、ETC、FCR、MKR、MONA、OMG、SAND、TRX、USDC |
![]() サイトへ | 41 | BTC、ETH、BCH、XRP、LTC、MONA、XLM、XEM、ETC、BAT、ONT、TRX、QTUM、XYM、DOT、IOST、BSV、ADA、JMY、COT、XTZ、PLT、DEP、FLR、BOBA、ASTR、EOS、SHIB、DOGE、TON、APT、SXP、SOL、SUI、BNB、MATIC、DAI、MKR、AXS、SAND、ATOM |
仮想通貨銘柄(ティッカー)早見表
国内でも現在では、かなり多くの仮想通貨が上場するようになりました。
ビットコイン以外の通貨をアルトコインといいますが、アルトコインはビットコイン以上に価格が急上昇するものが多いので要チェックです。
国内のアルトコインが買える取引所は通貨によって異なるので下記の記事で確認してみてくださいね。
ビットコイン取引量ランキング
2025年1月のビットコイン(BTC)取引量のランキングです。
順位 | 取引所 | 取引量 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 1兆4,456億円 |
2位 | ![]() | 7,303億円 |
3位 | ![]() | 5,441億円 |
4位 | ![]() | 1,223億円 |
5位 | ![]() | 946億円 |
6位 | ![]() | 369億円 |
2025年1月のデータでみるとレバレッジ取引も提供しているビットフライヤーが1兆円を超えてビットコインの取引量が多いといえます。
コインチェックに関しては現物取引だけで5,000億円を超えているという計算になるので、かなり多いビットコインの取引量といえますね。
仮想通貨取引所の手数料比較

取引所により手数料が異なります。手数料は主に、「売買手数料」「日本円の入出金手数料」「仮想通貨の出庫(送金)手数料」があります。
取引所を作成する手数料や維持費手数料は全ての取引所が無料となっています。
次の表は主な各種手数料をまとめたものです。
取引所 | 取引手数料 (BTC) | 出金手数料 (日本円) | 送金手数料 (BTC) |
---|---|---|---|
![]() サイトへ | 無料 | 407円 | 0.0005 BTC |
![]() サイトへ | 無料 | 無料(月1回) | 無料 |
![]() サイトへ | 0.05% Taker | 無料 | 無料 |
![]() サイトへ | ~0.15% | ~770円 | 0.0004 BTC |
![]() サイトへ | 0.12% Taker | ~770円 | 0.0006 BTC |
![]() サイトへ | 無料 | 無料 | 無料 |
![]() サイトへ | 無料 | 330円 | 無料 |
このようにみると、BITPOINT(ビットポイント)とSBI VCがほとんどの項目で手数料無料となっているお得な取引所という事が分かります。
次の項目では各種手数料をさらに詳しく解説しています。
ビットコイン売買手数料
以下はビットコイン現物を日本円で売買した時にかかる手数料です。
取引所名 | 取引所手数料 | 販売所手数料 |
---|---|---|
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | -0.01%(Maker) 0.05%(Taker) | 無料 |
![]() 公式サイト | 0.01%~0.15% | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | -0.02%(Maker) 0.12%(Taker) | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
※上記はビットコイン(BTC)のみの手数料です。アルトコインは別途手数料がかかる場合もあります。
取引所形式の注文にはTaker(テイカー)手数料とMaker(メイカー)手数料があります。
Taker(テイカ―)とは注文が取引板に並んだ既存の注文で約定することにより、結果として市場から流動性を取り除く取引のことをTakerと呼びます。
Maker(メイカー)とは注文が取引板に並ぶことにより、結果として市場の流動性を作る取引のことをMakerと呼びます。
日本円の入出金手数料
日本円を入出金した時の各自取引所の手数料一覧です。トレードをする方で日本円の入出金を繰り返すとたくさんの手数料がかかるので出金の際の手数料には注意が必要です。
取引所名 | 出金手数料 | 入金手数料 |
---|---|---|
![]() 公式サイト | 407円 | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 220円~770円 | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料(月1回) 月2回目以降は330円/回 | 無料 |
![]() 公式サイト | 550円~770円 | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 330円 | 無料 |
※上記は全て銀行振込の手数料です。また入金の際にかかる各自銀行の振込手数料は自己負担になります。
仮想通貨の預入と払出手数料
仮想通貨を取引所に入金するのはどこの取引所でも無料ですが、出金する際はマイナーに支払う手数料が発生するので各取引所の公式サイトでご確認ください。
取引所名 | BTC送金手数料 | BTC入金手数料 |
---|---|---|
![]() 公式サイト | 0.0005 BTC | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 0.0004 BTC | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 0.0006 BTC | 無料 |
![]() 公式サイト | 無料 | 無料 |
![]() 公式サイト | 0.0005 BTC | 無料 |
※上記は全てビットコインの預入と払出手数料です。アルトコインの場合は手数料が異なる場合があります。
レバレッジ(FX)の比較早見表

レバレッジ取引とは、少ない資金で大きな取引が可能な取引方法です。レバレッジが高ければ高いほど(国内では2倍が上限)、少ない金額で大きな取引が可能となりますが、リスクも同時に大きくなるので注意が必要です。
レバレッジ取引では売りから入るここともできるので、下落相場でも利益を得ることも可能ですよ。
取引所によって「ビットコインFX」「信用取引」「レバレッジ取引」「証拠金取引」と呼び名が違っていたり細かなルールが異なるので詳細は公式ページでご確認ください。
※コインチェック・BITPOINTはレバレッジサービスを終了しました。
レバレッジ取引でおすすめの取引所は?
レバレッジ取引でおすすめの取引所はGMOコインです。専用スマホアプリが使いやすいので急変する仮想通貨相場にも対応できますよ。
レバレッジ取引を目的とするなら、「GMOコイン」「bitFlyer」の二択ですね。
仮想通貨取引所についてまとめ
国内にもいくつも仮想通貨取引所が存在します。ここでは、ランキング形式で取引所を紹介しましたが、各々の取引所の特徴やメリットが異なるので、ご自身の投資スタイルに合わせて取引所を使い分けましょう。
私も取引所は一通り登録しておき、それぞれ用途に合わせて使い分けていますよ。
伝統的な投資商品に比べれば、仮想通貨市場はまだまだ始まったばかりです。これからさらなる盛り上がりをみせる前に投資の力を磨いておきましょう。
取引所のランキングに関しては、以下の点をもとに個人的主観のもと総合的かつ相対的に判断しています。
・使いやすさ・取引高・手数料・通貨ペア数・セキュリティ対策・レバレッジ取引・取引所or販売所
特に暗号資産投資の入門者にとって利用しやすいかどうかを判断基準の最優先にしています。