日本国内でも仮想通貨取引所は多く存在し、取引所によってメリットやデメリット、特徴や相性のいい通貨がそれぞれ異なります。ここでは厳選した仮想通貨取引所の使い分けに付いて解説しています。
日本国内の仮想通貨取引所おすすめ7選

国内でも取引所はたくさんあり、取引所によってメリットもあればデメリットもあります。
はっきりと順位はつけ難いので、今回はランキングではなく「おすすめ取引所8選」で、取引所によっての使い分けについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
完璧な取引所は存在しないので、一つの取引所で通貨を売買をするのではなく、購入する通貨によって相性の良い取引所を使い分けるのがおすすめです。
取引所のランキングは下記の記事から確認できます。

coincheck(コインチェック)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
リスク(LSK/LISK)
モナコイン(MONA)
ファクトム(FCT)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
エンジンコイン(ENJ)
オーエムジー(OMG)

コインチェックは「使いやすさ」「分かりやすさ」がダントツのNo.1!特に初心者の方にはおすすめ!
coincheck(コインチェック)は取扱いの通貨が多く、国内ではコインチェックでしか買えない通貨もあります。
また専用アプリが抜群に使いやすく、各通貨のチャートの確認や、スマホのウィジェットに設定しておくとワンタップで価格や前日比を確認でき便利です。
リスクを抑えることができるビットコイン自動積立投資もできるのも大きなポイントです。
GMOコイン

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(XEM)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)
テゾス(XTZ)
クアンタム(QTUM)
エンジンコイン(ENJ)
ポルカドット(DOT)
コスモス(ATOM)

GMOコインはスプレットが低い時にFXで使ってるよ!
GMOコインを運営する親会社は、東証プライム上場企業の「GMOインターネットグループ」が運営しているので、セキュリティや管理体制の安心感がありますね。
GMOコイン専用のスマホアプリも非常に使いやすい作りになっているのも好評です。

bitbank(ビットバンク)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)

リップル(XRP)の売買にbitbankを利用してるよ!
bitbank(ビットバンク)は運営の対応が良く、運営側の取引所に対する知識や透明性などもあり信頼度の高い取引所です。
取引手数料がMaker(板を作る側)が、マイナス手数料(手数料が貰える)で、安く仮想通貨を買う事ができるということもポイントですね。

bitFlyer(ビットフライヤー)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
リスク(LSK/LISK)
モナコイン(MONA)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
テゾス(XTZ)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LINK)
シンボル(XYM)
メイカー(MKR)
ポリゴン(MATIC)
ジパングコイン(ZPG)

bitFlyerではBTCの購入やFXを利用してるよ!
bitFlyer(ビットフライヤー)は大手企業から出資を得ている国内最大級の取引所。セキュリティの高さも世界1*に選ばれました。※Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査
取引所にとってセキュリティは最も重要なポイントなので、安心して使用できる取引所といえますね。
DMM Bitcoin (DMMビットコイン)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
ネム(XEM)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
クアンタム(QTUM)
オーエムジー(OMG)

DMMビットコインはアルトコインのレバレッジ取引をするためにアカウントを作ったよ!
DMM Bitcoinはアルトコインのレバレッジ取引ができる国内取引所です。
下落相場の中でも利益を出すことができるレバレッジ取引がXRPやNEMなどのアルトコインでできるのは良いですね。
日本でも大手のDMM.comグループが運営する取引所なので、セキュリティやサーバー、サポート体制の質の高さにも注目です。

Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
キャッシュ(QASH)

LiquidはQASHを買うために口座を開設したよ!
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)は以前QUOINEX(コインエクスチェンジ)という名称でしたが、プラットフォームのバージョンアップでリキッドに生まれ変わりました。
取引所独自の注目の通貨QASH(キャッシュ)が買える唯一の国内取引所です。
金融庁の仮想通貨交換業者にも登録済みの国内取引所ですが、世界中にユーザーを抱えており、ビットコイン現物の取引量は国内一になります。
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)公式サイトへ

BITPoint(ビットポイント)

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
トロン(TRX)

BITPointは各手数料が安いから入出金に利用しているよ
BITPoint(ビットポイント)は、取引手数料だけではなく通貨の送金手数料も無料なお得な取引所です。
私も一番初めに開設して使用した取引所がBITPointでした。
国内初トロン(TRX)の取扱いを開始するなどアルトコインの受け入れも積極的です。

取引所まとめ

取引所よって相性の良い通貨があるんだね!

一つの取引所を利用するんじゃなくて、使い分けることがとっても大事だよ!
各取引所の特徴やメリット、デメリットを理解することで、取引のスタイルの合わせて上手に使い分けて利用できると思います。
ポイントをおさらいすると、積立投資をしたいのか、アルトコインのレバレッジ取引をしたいのか、また現物取引なら手数料の安さを選ぶのか…等々、それぞれのスタイルがあると思うので、ご自身に合った取引所で暗号資産(仮想通貨)の売買をしてみましょう!
購入した通貨は専用ウォレットに
前々から何度もお伝えしていますが、取引所は仮想通貨の売買をするところであって通貨を預けておくところではありません。
専用のハードウェアウォレットに預けておくなど、ご自身でセキュリティ対策をすることが大事です。
機械系が苦手な方はハードウェアウォレットにもちょっと手を出しにくいですが(私も苦手です…)一度やってみると意外と簡単にできました!
ほとんどの方がハードウェアウォレットに通貨を移動するなんて初めての経験かと思いますが大切なことです。
まだ取引所に通貨を預けっぱなしという方は、一度ハードウェアウォレットでの保管を検討してみてはいかがでしょうか(*´﹀`*)
※当サイト内の各記事は執筆当時の各取引所の商品情報となりますので、最新の商品情報については各取引所のホームページをご確認ください。