イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)から分裂した通貨です。ここではイーサリアムクラシックを買える取引所を投資スタイルに分けてご紹介しています。メリットデメリットを徹底比較してお得にETCを購入しましょう。
イーサリアムクラシック(ETC)を購入する取引所は使い分けよう!

イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)から分裂した通貨で、THE DAO事件で誕生した仮想通貨なので、セキュリティや安全性を重視した通貨になります。
過去には半減期やカンファレンスでETC価格も大きく高騰していますね。
今後もイーサリアムクラシックに関するイベントやアップデート等も多くあるので注目の通貨です!
ETCの購入できる取引所はそれぞれ特徴が異なるので、ご自身の投資スタイルの合わせて使い分けてみましょう。

自分にあった投資スタイルで相性の良い取引所を見つけてね!
①少しでも安くお得に買いたい方は『Binance』
Binance(バイナンス)
イーサリアムクラシック(ETC)をちょっとでも安く、とにかくお得に購入したいという方には海外取引所のBinance(バイナンス)がおすすめです。
バイナンスは誰もが認める取引高ともに世界一の取引所ですね。
Binanceは海外取引所で、日本円でETCを購入することはできないので、BTCやETHでETCを買う必要がありますが、お得さを重視するなら取引手数料の安いバイナンスが断然おすすめとなります。
私自身、海外での主要取引所はBinanceを利用していて、海外取引所の中では最も使いやすく、割と簡単に売買することができる取引所ですよ!
②日本円で購入したい方は『bitFlyer』
bitFlyer(ビットフライヤー)

イーサリアムクラシック(ETC)を日本円で購入したいという方はbitFlyer(ビットフライヤー)で、購入することができます。
bitFlyerは世界でもトップクラスのセキュリティと認められた安心できる取引所なのでがおすすめです。
しかし、ETCの売買は販売所形式になるので、取引手数料とは別にスプレッド(売値と買値の差金)があるので注意しましょう。

上記画像は実際のビットフライヤーのETCのスプレッドです。
上記の例では購入価格の1719円-売却価格の1641円 = 78円 がスプレッドになります。
③小額でもリターンの大きいレバレッジ取引をしたい方は『DMM Bitcon』
DMM Bitcon
DMM Bitconではイーサリアムクラシック(ETC)のレバレッジ取引です。
ローラさんを起用したテレビCMでもお馴染みですね!
レバレッジ取引は最大で4倍と固定されていますが、売りと買いのどちらのポジションも持つことができるので、下げ相場でも利益を出せることは非常に大きなメリットですね。
DMM Bitconではその他のアルトコインの、リップル(XRP)、ネム(NEM)、ライトコイン(LTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)のレバレッジ取引もできますよ。
少ない金額で大きな利益を得ることができますが、その分リスクもあるのでレバレッジ取引を行うのには十分に注意しましょう。
【番外編】今後注目の取引所『GMOコイン』と『Coincheck』
GMOコイン
現時点ではイーサリアムクラシック(ETC)の取扱いはまだありませんが、2017年12月に取扱い開始とアナウンスされていたものが、延期となっています。
その他の取扱い予定だったライトコイン(LTC)やリップル(XRP)は取扱いが開始されているので、ETCの取扱いもいずれ開始されるものと思われます。
GMOコインは運営元が大企業の東証プライム企業のGMOインターネットのグループ会社なので、取引所破綻などのリスクが極めて低く安心して取引ができます。
GMOコインでは、取引所形式、販売所形式、レバレッジ取引が可能なので、イーサリアムクラシックの取扱いが開始されるのに期待が集まっています。
Coincheck(コインチェック)
コインチェックはマネックスグループの完全子会社化になり経営体制を整えて再スタートしています。
コインチェックはイーサリアムクラシック(ETC)を購入するには一番簡単で初心者さんには使いやすい取引所になっています。
ただし、GMOコイン同様スプレッドがあるので、安さを重視するなら断然バイナンスですが、簡単で使いやすいさを重視するならコインチェックはおすすめですよ。
新たな体制でスタートするコインチェックにも注目していきだいですね!
イーサリアムクラシック(ETC)おすすめ取引所のまとめ

ご自身に合った取引所は見つかりましたか?
イーサリアムクラシックはメジャーなアルトコインでイーサリアムと同様に将来が有望な通貨です。
しかしイーサリアムクラシック(ETC)を取り扱っている取引所は国内には多くありません。海外の取引所は少し敷居が高いように感じますが、慣れてしまえば非常に簡単で手数料が安く通貨の売買が可能です。
私の場合はETCはやはり安さを重視して、バイナンスで購入していますよ。
イーサリアムクラシック(ETC)は、基本的な通貨の特徴はイーサリアム(ETH)と同じですが、イーサリアムよりも非中央集権という思想、さらに安全性とセキュリティを重視していることで知られていますね。
またイーサリアムクラシックは何かとイベントがあるたびに価格が急騰する傾向もあります。価格上昇を狙ってETCのイベントやアップデート、半減期の前に仕込んでおくのもいいかもしれませんね。
イーサリアムクラシック(ETC)ってどんな通貨なの?という方やイーサリアムクラシック(ETC)の性能については下記の記事で紹介しているので併わせて参考にしてください。