イーサリアム(ETH)は時価総額2位の人気の仮想通貨です。ここではイーサリアムを買える取引所を特徴別に分けて紹介しています。それぞれの取引所を比較してご自身の投資スタイルに合った仮想通貨取引所でETHを購入しよう。
イーサリアム(ETH)を購入する取引所は使い分けよう!

イーサリアム(ETH)は時価総額がビットコインに次いで2位と高く将来性が期待されている人気の仮想通貨です。
ICOの参加通貨としても大量にETHを保有している方も多いですね。
国内でもほとんどの取引所でイーサリアムの取扱いがあるので、どこでETHを購入したらいいのか迷ってしまいますね。
取引所によってメリットや特徴が異なるので、ここでは投資スタイルを分けて紹介していきます。

自分にあった投資スタイルで相性の良い取引所を見つけてね!
①少しでも安くお得に買いたい方は『GMOコイン』『bitbank』
GMOコイン
GMOコインでは取引所形式と販売所形式のどちらでも取引が可能です。
取引所を利用では取引手数料のMaker(板を作る側)がマイナスになっているので、お得にイーサリアム(ETH)を購入することができます。
取引所はユーザー同士が通貨の売買を行う所、販売所はGMOコインと通貨の売買を行う所です。
販売所では簡単ですぐに注文を約定させることができますが、スプレッド(売値と買値の差金)があるので注意しましょう。
bitbank(ビットバンク)
イーサリアム(ETH)を安くお得に買いたい人にはビットバンクもおすすめな取引所です。
ビットバンクの売買手数料はMaker(板を作る側)がマイナスになっているので、お得にイーサリアム(ETH)を購入することができますよ。
セキュリティにも重点を置いてて安心できることや、取引量が多いのはビットバンクのメリットですが、ETHを日本円で購入することができないのでビットコイン(BTC)で購入することになります。
②小額でもリターンの大きいレバレッジ取引をしたい方は『DMM Bitcon』
DMM Bitcon
イーサリアム(ETH)のレバレッジ取引が可能な国内取引所がDMM Bitconです。
ローラさんを起用したテレビCMでもお馴染みですね!
レバレッジ取引は最大で4倍と固定されていますが、売りと買いのどちらのポジションも持つことができるので、下げ相場でも利益を出せることは非常に大きなメリットですね。
DMM Bitconではその他のアルトコインの、リップル(XRP)、ネム(NEM)、ライトコイン(LTC)、イーサリアムクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のレバレッジ取引もできますよ。
少ない金額で大きな利益を得ることができますが、その分リスクもあるのでレバレッジ取引を行うのには十分に注意しましょう。
③リスクを抑えて積立て投資をしたい方は『Zaif』
Zaif(ザイフ)
リスクを抑えた積立投資ができる取引所がZaifです。
投資を始めたばかりの初心者の方やトレードに自信がなかったり、購入するタイミングが分からない方には積立投資がおすすめです。
銀行積立てのように自動で積立されるので、毎日チャートを見る精神的疲労も軽減されますよ。
私もZaifではETHの積立投資もしています。
現物取引も日本円で購入でき、maker手数料は無料です。※takerは0.1%
⇒ Zaif(ザイフ)では仮想通貨積立が絶対的におすすめな理由!
④取引所の運営元が安心できる大手企業がいい方は『GMOコイン』
GMOコイン
運営元が安心できる大企業がいいという方におすすめなのが、東証プライム企業のGMOインターネットのグループ会社のGMOコインです。
GMOクリック証券などの実績や経験もあるので安心して、イーサリアム(ETH)を購入することができますね。
GMOではユーザー同士が通貨を売買しあう取引所と、GMO自体とイーサリアムの売買を行う販売所形式、さらにレバレッジ取引でもイーサリアムを購入することができます。
販売所では、どれだけ大口な注文でも金額が変わらないというメリットがありますよ。
また販売所の取引手数料は無料ですが、スプレッド(売値と買値の差金)があるので注意しましょう。
⑤セキュリティが安心できる取引所がいい方は『bitFlyer』
bitFlyer(ビットフライヤー)

セキュリティが安心できる取引所がいい方はbitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめです。
ビットフライヤーは世界でもトップクラスのセキュリティと認められた取引所なので安心して通貨の売買ができます。
しかし、GMOコイン同様でイーサリアムの売買は販売所形式になるので、取引手数料とは別にスプレッド(売値と買値の差金)があるので注意しましょう。

【番外編】注目の海外取引所
Binance(バイナンス)
日本円を用意して買うよりもビットコイン(BTC)でイーサ(ETH)を購入したいという方は、海外取引所のBinance(バイナンス)がおすすめです。
バイナンスは誰もが認める取引高ともに世界一の取引所ですね。
バイナンスではイーサの取引も頻繁に行われているので、BTCでイーサを買いたいという方は取引手数料も0.1%と安いバイナンスが一押しです。
イーサリアムおすすめ取引所のまとめ

ご自身に合った取引所は見つかりましたか?
イーサリアムを取り扱っている数ある取引所を使いわけて、上手に仮想通貨投資を行うことが大切です。
イーサはICOの参加通貨としても使われるので、保有していて損はない仮想通貨です。私もポートフォリオの1/4は常にイーサが占めるように調整しています。
イーサリアムが持つスマートコントラクトの将来性は無限大で、期待値がもっとも高い通貨とも言えます。
イーサ(ETH)は急激に価格を上げる通貨ではなく、徐々に着実に価格を上げているイメージなので、中長期で投資するのがいいかもしれませんね。
イーサリアム(ETH)ってどんな通貨なの?という方やイーサリアムの性能については下記の記事で紹介しているので併わせて参考にしてください。
レバレッジ取引とは、自身の持っている資産を担保に、所有している資産額以上の取引を行う手法です。